3/21 Vista SP1インストール失敗その後
19日にVista SP1へのアップデートを失敗して起動しなくなったPCの対処。
そのままVista再インストールしても、サウスブリッジの新しいドライバとかないのでSP1へアップデートはできなさそうなことと、
そろそろPCの組み替えを考えていたこともあり、PCを組み替えてからOSを再インストールすることに。
とりあえず、秋葉原へ行ってパーツを入手。
CPU:AMD Athlon64 X2 5400+(62W版)
いろいろ問題のありそなPhenomはパス。
4コアあっても使い切れるような用途に使うわけでもないし。
MEM:DDR2 800 2GB x 2
4GBで約8000円。メモリってほんとにやすくなったね。
マザー:ECS A780GM-A V1.0
これが発売されてたから、PCを組み替えたようなもの。
ATXフォームファクタでサウスブリッジがSB700のマザーを待ってました。
以上3点。
とりあえず、PCを組み直す。
SATAをAHCIにすると、どうもHDDが認識されない。
なので、IDE互換モードで接続する。
そのほかは、取り立てて問題なくVistaインストールまで進む。
一通りのドライバとWindowsのアップデートをを行った後、SP1を当てる。
今度は問題なくアップデートされた。
再構築したPCは結構動作が軽くなった気がする。
Vistaのシステム評価も5.0(CPU:5.0,MEM:5.0,グラフィック:5.9,ゲーム用グラフィック:5.4,HDD:5.4)から、
5.3(CPU:5.3,MEM:5.9,グラフィック:5.9,ゲーム用グラフィック:5.4,HDD:5.4)にあがった。
でも、PCのアップグレードとOSの再インストールをしたのでSP1での性能向上はあったのかどうかはあまりわからなかった。
ネットワーク越しのデータ通信は早くなった気はするけど。
« ActiveScaffoldListFilters | トップページ | firefoxの設定バックアップ、リストア »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ダイエットネタ2(2014.03.31)
- ダイエットと自転車(2014.02.24)
- ハンドル幅(2014.02.03)
- メダカ、ハゲ、タモリ(2014.01.07)
- いろいろ壊れ物(2013.08.26)
« ActiveScaffoldListFilters | トップページ | firefoxの設定バックアップ、リストア »
コメント