ruby/LDAPでADに接続する
ruby/LDAPを使用して、WindowsのActiveDirctoryに接続し、情報を取得する方法。
require 'ldap'
#コネクションを作成
conn = LDAP::Conn.new("192.168.0.1", 389)
#LDAPのバージョンを設定
conn.set_option(LDAP::LDAP_OPT_PROTOCOL_VERSION,3)
begin
#接続する
conn.bind('admin','password' )
#baseDNの指定
base='ou=usr,dc=example,dc=co,dc=jp'
#検索方法を指定。ここではサブツリーまで検索する
scope = LDAP::LDAP_SCOPE_SUBTREE
#検索フィルタの設定。
filter = "(objectcategory=user)"
#実際に検索。メソッドにはsearch2以外にsearchもある
conn.search2(base,scope,filter){ |entry|
#結果の出力。ハッシュでADのプロパティを指定してやればその情報を表示する
print entry["displayName"].to_s
}
#エラー処理。
rescue LDAP::ResultError
errcode = conn.err
$stderr.puts(conn.err2string(errcode))
ensure
conn.unbind()
end
これで、検索までは問題なく可能。
« apache2でLDAP認証 | トップページ | [rails]関連(1対1) »
「ruby/rails」カテゴリの記事
- acts_as_paranoid(2008.04.01)
- ActiveScaffoldで表示するレコードを設定する(2008.03.31)
- ActiveCalendarの入力フォーマットを変える(2008.03.24)
- ActiveScaffoldListFilters(2008.03.21)
- Activescaffoldでdate/datetimeをカレンダーで入力する(2008.03.21)
コメント