輪行袋
輪行袋を買い換えた(追加した?)。
これまで使ってたのはモンベルのコンパクトリンコウバッグ、コンパクトリンコウバッグ クイックキャリーの2つ。
どちらも軽くコンパクトになるので愛用していたのだけど、もう5~6年は使ってるのでところどころ破けたり。
また、去年の暮れからMadFiber使い始めたのでこういう「ホイールをフレームに括りつける」形式の輪行袋だとホイールが破損しないかとっても不安。
(MadFIber、横ぺなぺななもんで。。)
なんで、もっといいのないかなーと探して見つけたのがPandaniの輪行袋。
重さ121g。
モンベルのコンパクトリンコウバッグの方で290g、クイックキャリーで305gなので、ぶっちぎりで軽い!
(とは言ってもストラップとかはないので、その分差し引いて見る必要はありますが。)
その上、別途ホイールカバーまで付属していて一つの荷物にするのではなく別々に持つという仕組み。
これならMadFiberでもあんま神経質にならずに済むかなぁとポチってみた。
配送の時に一悶着あったけど、無事に到着。早速計量してみた。
実測でも121gです!結構すごい。。
という訳で体育の日3連休、早速使ってみました。
こんな感じ。
- ストラップでホイールを固定しなくて良い
- ホイールが袋の中で動かないので持ち運びやすい
- コンパクトリンコウバッグみたいに、巾着を閉じなくて良い(その後処理も必要ない)
- 後輪はずさないのもあって、とっても輪行形態にするのが早い!
- たたむとき、綺麗にたたむ必要がなく袋に押しこめばイイ
と結構おすすめ。モンベルのクイックキャリーの方はもういらんかなぁ。。
欠点はやっぱり後輪はずさないタイプの袋なので、でかいこと。
後輪外しても入れられそうだけど、それだとこの袋の利点が減ってしまうかも。
後輪外すタイプの袋も作ってくれませんかね、Pandaniさん。。
ちなみにコンパクトリンコウバッグのショルダーストラップを流用してます。さすがにフレーム手づかみは持ち運ぶの大変なので。
そういや、輪行中に2人あとから輪行の人が乗ってきたのだけど、片方がこんな感じのパッキング。
いや、フォーク飛び出してるのはまずいでしょう。。規則にも触れてますし。
そこそこ経験ありそうな人ぽかったのだけど、これじゃぁねぇ。。
その上ヘルメットとか、リュックサック(右下のね。)、席確保しても通路のど真ん中に置きっぱという。団塊世代の人間の考えることはよくわかりません。。
まぁ後輪はずさないタイプの袋使ってる自分があんま人のことは言えないんだけど、それでもこっちは後輪下にした縦置きにして専有面積最小限にしてますよ。
またこういう「後輪はずさない」タイプの輪行袋を批判的に言う人がいますが、「まともに入れられない」袋を使うよりマシな気も。
袋に入れるのはまず基本的に他者に危害を与えないためにあるはずですから、入れられないなら超速ファイブなりのきちんと袋に入れられる袋を使うべきだと思いますです。
« 歩道を走る自転車 | トップページ | Windows8.1 »
「自転車とか」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング(観光編)(2014.09.08)
- 北海道ツーリング(ルート編)(2014.09.07)
- 2014夏旅(2014.08.27)
- eTrex30購入(2014.06.17)
「旅行」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング(観光編)(2014.09.08)
- 北海道ツーリング(ルート編)(2014.09.07)
- 2014夏旅(2014.08.27)
- 2014 GW 野宿ツーリング装備ロード版(2014.05.07)
- 初詣(2014.01.19)
コメント