PD-9000とSIDI genius 5-fit carbon
さてさて、祝日利用して70kmほど走ってきました。
先週末の大雪で路肩にまだ雪が残ってる状態、かつバスとかトラックとかがチェーン巻いて走り回ってくださったおかげで路面ガタガタ、路肩砂利だらけという最悪の状況ですた。。
今日も千葉で雪だったとか、今週末もまた雪かもとかやれやれです。。
で、PD-9000+genius 5-fit carbon、良いです。
なんというか、靴とペダルの一体感がハンパない。
今まで使ってきたSPD系のペダルって、靴とペダルは「別物」でつながってるだけ、という感じなのが、
靴の形したペダルを直接踏んでるイメージ。
まぁコレPD-9000付属の青クリート(遊びが1°しかない)と、靴底のかたさが利いている気がしますが。
黄色クリートとか、もっと「動く」ペダルだと感想は変わるかもしれません。
でもこれは好みなかんじ。SPDの時もマルチリリースのクリートはぐにゅっとしてて好きでなかったし、
クランクブラザーズのも、LOOKのもリリース角度20°と15°で変えられるんですが、20°だと違和感あるので15°使ってたり。
そんなきっちり固定されてるほうがこのみな自分にはよかったっぽい。
で、クリートの可動域が狭いと気になるのはひざの痛み。
実際、自分の場合ある程度距離のると左ひざが痛くなることが多いのだけど、とりあえず今回は全く痛くならなかった。
赤クリートと違って青クリートは若干とはいえ遊びがあるのと、デュラクランク+デュラペダルの組み合わせでQファクターがこれまでより、結構小さくなったのが利いているのかも。
もう少し乗ってみないと断言できませんが。
今回、一番懸念してたのは靴。
これまでSIDIの靴って履いたことがなくて、通販で買ったもんだからものすごい賭けだったのよ。
しかもSIDIの靴ってノーマル幅と、MEGAの付くワイド幅とあるんだけど、ノーマル幅を選んだし。
というのも自分の足の小指が寝ていて、小指が外側に飛び出しちゃうもんだから、こすれて痛くなることが多いのでMEGAのほうがよかったのでは。。と。
結論から言うと、今まで使ったことのある靴の中で一番よかった。
70Kmも走れば、小指に違和感出ててもいいのだけど全くなし。こすれてる気配すらなかった。
靴底もアーチのサポートと足裏フィットしてたし。気になるのはかかとのサポートが形あってないかもーなことくらい。
さすがSIDI、評判いいだけあるわ。こーなるとSIDIのMTB系の靴も気になるな。
でも、やっぱりSPD-SL、歩きにくいです。。
全然ダメってわけじゃないのだけど、階段降りるとかむちゃくちゃ緊張する。。輪行するのは覚悟がいるね。
« ビンディングペダル | トップページ | タイラップチェーン »
「自転車とか」カテゴリの記事
- 北海道ツーリング(観光編)(2014.09.08)
- 北海道ツーリング(ルート編)(2014.09.07)
- 2014夏旅(2014.08.27)
- eTrex30購入(2014.06.17)
コメント